「エクドラ!Excelドラクエウォーク」について
Excelで動作するフリーソフトです。多くのドラクエウォークユーザー勇者のみなさまに使っていただけるよう無料で配布しています。コードには保護をかけず公開していますので、安心してご利用いただけます。改善要望にもなるべく対応していきますので、コメントいただけますと有難いです。
【基本編】最適なこころセットを探そう
シートの構成
水色のシートは入力用、黄色のシートは参照用として使用、表示します。
黒色のシートはデータ処理用であるため、表示する必要はありません。

基本的な使い方
「エクドラ!Excelドラクエウォーク」をExcelで開き、Topシートを選択します。
①スキル指定をクリックしスキルを選択「決定する」(もしくはスキルをダブルクリック)
➁職業を選択(プルダウンをクリック)
③水色の「計算する」ボタンをクリック
指定した条件に合致するこころセットを火力の高い順に表示されます。
詳細に条件を指定する
強敵やほこら、メガモン等、戦うまものに合わせて、系統を指定できます。これによりドラゴン系や悪魔系などに特に大きなダメージを与えることができる最適なこころセットを探すことができます。また、「クレセントムーン」「いなずまの剣」など複数の属性を持つ特殊な武器にも対応、「パプニカのナイフ」や「鎧の魔剣」に実装されているアバン流刀殺法の加算にも対応していますので、正確に近い火力を計算することができます。

こころセットのしくみ
計算結果に表示されるこころセットは、すべてのSグレードのこころから、一定の火力が見込めるこころを一次選択したうえで、それらの全ての組み合わせにおける火力を計算し、スコアが高いこころセットから順に表示しています。「一次選択するこころの数」を指定することで、組み合わせの対象となる心の数を増減させることができます。デフォルトの設定は30で、この数値を増やすと計算結果の精度が上がる反面、計算に時間がかかるようになります。火力は次の計算式に基づいて計算しています。「自分の攻撃力」「敵の守備力」とも設定を変更が可能です。
基本ダメージ:(自分の攻撃力+こころ(適正色の場合は1.2倍)のちから)/2-敵の守備力/4
火力スコア=基本ダメージ×スキル倍率×種類倍率×属性倍率×系統倍率×特別倍率

その他の詳細設定
会心率アップと魔力暴走率アップや、サンライズスライムで初めて実装された天候効果を考慮してシミュレーションすることもできます。


セーブとロード
スキル、職業、コスト制限やレベル制限、使用する/使用しないこころ等、指定した条件をセーブすることができます。セーブ個所は7つまで、番号をクリックすると、セーブやロードが実行されます。「戻」で一つ前に戻ることができ、誤って上書きしてしまった場合などに便利です。

コストとレベルの制限
レベリング中のパーティやほこら等でコスト制限がある場合に対応、「レベル」「コスト制限」を指定すると、それらの条件を満たすこころセットのみ表示されます。現在の最高レベルでもコスト不足する組み合わせは、灰色で表示されます。

こころセット結果を見てみよう
詳細画面の表示と「使用する」「使用しない」の指定
こころセットに表示されているこころ名をダブルクリックすると、当該こころの詳細画面が開き、能力や特殊効果を確認することができます。詳細画面から、シミレーションの対象外としたいこころや、必ずセットに組み入れたいこころを、それぞれ「使用しない」「使用する」ボタンをクリックすることにより指定することができます。指定後にTopシートの「計算する」ボタンをクリックすれば、その条件を反映させたこころセットが表示されます。

結果シートの機能(表示効果の切替、選択項目の合算表示、並べ替え)
結果シートにはこころセットの火力やコスト、必要なレベルのほか、基本効果や耐性の数値も表示します。それぞれ数値を直感的に把握しやすいようExcelの条件付き書式機能を使って表示しており、基本効果に関しては、グラデーションとグラフを切り替えることもできます。また「みのまもり」+「さいだいHP」のバランスの取れたこころセットを探したい場合などは、ステータスの合算表示機能が便利です。合算対象は、2行目のセルをダブルクリックして指定し、選択合計列に合算数値が表示されます。各ステータスは4行名の項目名をダブルクリックすることで降順に並べ替えることができます。
こころセット同士の比較
気になるこころセットを保存しておき、条件を変えて計算したこころセットと比較したい場合は、比較表機能を使いましょう。こころセットのNo列をダブルクリックすると当該こころセットが保存され、上方に現在選択されているこころとの比較表が表示されます。例えば、ほこらでコスト制限をした際にどれくらいステータスが落ちるのか確認したい場合や、職業を変えた前後で比較したい場合等に便利な機能です。比較表は「No」セルをダブルクリックすると非表示となります。

候補となったこころ
結果シートの一番右に「候補となったこころ」を表示しています。これは、こころセット計算にあたって一次選択されたこころを一覧表示しているもので、当該こころのスコア(他の3つのこころ数値として、指定した火力の基礎となる項目の数値が高いこころの平均値を使用して算出)や、選択された根拠である採用枠、セットに登場している回数を表示します。一次選択は単純に強いこころを選択しているわけではなく、コスト帯も考慮し、指定のあったコストやレベルの制限を加味したうえで火力コストパフォーマンスの良いこころを選択しています。そのこころがどのコスト帯で選ばれたのかを表したものが採用枠です。コストやレベルの指定をしていない場合は、単純に火力の高いこころが一次選択されているため「高」のみとなります。また、「使用するこころ」が指定されている場合、そのこころは、それとわかるよう「定」と表示しています。登場回数はセットに採用された回数をカウントしています。当該こころの汎用性を表すといってもいいでしょう。逆に登場回数が0のこころが多く表示されている場合は、「一次選択するこころの数」を減らしても結果は変わらないはずです。

【応用編】その他の機能を使ってみよう
こころ一覧シート(こころの性能を一覧で見たい場合)
搭載されているこころのステータスを確認したい際は「こころ一覧」シートを参照しましょう。

下表のような、保有しているすべての項目や数値を一覧で確認することができます。
基本効果 |
特殊 |
種類ダメージアップ |
属性ダメージ |
系統ダメージ |
回復効果 |
種類耐性 |
属性耐性 |
系統耐性 |
状態異常耐性 |
状態悪化耐性 |
その他耐性 |
確率 |
「こころ一覧」シートは、火力計算にあたってデータを参照している「一覧」シートのデータを、閲覧を目的として見やすいようにレイアウトを整えたものです。「一覧」シートと異なり、選択したステータスの合計表示や、各ステータスの並べ替えも可能となっていますので、こころの性能を一覧で確認したい場合に便利です。こころセットの「結果」シートと同じように、こころ名をダブルクリックすることで詳細画面を呼び出し、「使用する」や「使用しない」こころを指定することもできます。さらに、この状態で別のこころを選択(クリック)すると「こころ比較」画面の右側に表示され、比較することができます。

なお、本シートはアクティブとなるたびに、表示するデータを生成しますので、並べ替えなどの結果は保持されません。
Myこころシート①(持っているAを使用したい場合)
Sは持ってないけどAは持っている、そんな場合に、持っているAのこころを含めてこころセットを計算できるようにするシートです。このシートに持っているこころのデータを入力(これには一覧シートからSのデータを行コピペして修正編集するのが楽です)。その後、使用サインに「1」(Sと入れ替え)を入力すれば準備はOK、あとは普通に使用するだけで、入力したこころが一覧シートのSと入れ替わり、シミュレーションに使用されます。結果シートでもMyこころかどうか一目でわかるように、こころ名の最後に「ランプのまじん【A】」のように表示され、詳細画面のアイコン表示もAとなります(Aだけでなく、B、C、Dのいずれも指定可能)。

Myこころシート➁(SとAを共存させて計算したい場合)
特殊な使い方として、使用サインの「2」(Sと共存)があります。「A」と入力したMyこころに 「2」(Sと共存) を指定すると、SとAの両方を使用してこころセットの計算が行われます。ゲームの仕様に合わせて、同じセットでの共存がされない範囲で計算されますので、例えば、SとAを一つずつもっている場合など、1回の計算で最適なこころセットを見つけることができるかもしれません。さらに「9」(使用しない)を指定することもできます。Topページの「使用しない」は状況に合わせて、持っているけど他のメンバーに使ってしまっている場合等、計算単位に指定、こちらの「9」(使用しない)は、そもそも保有していない等恒常的に使用しない場合に指定するとよいでしょう。

【発展編①】チャート機能(ステータス&火力マップ)
機能と特長
こころを散布図で可視化するシートが「チャート」シートです。縦軸と横軸で様々なステータスを指定し、マップを作成します。
・X軸Y軸に様々なステータスを指定、みのまもり+HPなど合算表示も可能
・表示こころ数は無制限(すべてのこころを表示)、〇〇位までの指定も可能
・こころ画像サイズは任意に変更可能
・表示方式は、絶対表示と相対表示(表示されるこころの上下限値を採用)を選択
・心の色セルをダブルクリックで当該色のこころ表示/非表示を切り替え
・こころ画像をクリックするとこころの詳細画面を表示
・表示されているワークシートの拡大縮小率に自動的に合わせて散布図を作成
・条件指定やWIndowサイズの変更に合わせてリアルタイム描画!
(「作成」ボタンはありません)
火力モード
チャート機能最大の目玉として火力モードがあります。通常はこころの項目値をそのまま軸の数値となる「ステータスモード」ですが、「ちから」+「斬撃ダメージ」のように火力となる項目を指定した際に、自動的に火力モードとなり、軸の数値がダメージスコアとなります。この場合、次の計算式でダメージスコアが計算されます。(こうげき魔力の場合は、ちからを読み替えます)
当該こころのちから+上位〇位のちから平均値×3×属性ダメージアップ×系統ダメージアップ
火力モードで、縦軸を火力、横軸を他のステータスとすることで、次のようなこころを浮かび上がらせることが簡単にできます。
・コストが低く火力が高いこころ
・バギが弱点のドラゴンに強く、みのまもりが高いこころ
・MPとすばやさのバランスが良く、デイン属性魔法ダメージが高いこころ
アニメーション効果と定規機能
条件変更前後で微妙に異なる結果を一目瞭然とすべく、アニメーション効果を実装しています。動作させるPCのスペックによって見やすい「コマ数」を指定しましょう。ちなみにMicrosoft365Excelで、2013年発売のcorei5ノートPCだと5~7コマ程度が適当で10コマ以上は速度的に厳しいところでしたが、最新の11世代corei7ノートPCだと、20コマ以上でもサクサクと快適に動作しました。詳細画面も散布図に表示されている位置から徐々に拡大して表示するようにしています。また「J1」列(モードの表示があるセル)をダブルクリックすると、表示されているこころの位置関係を正確に把握できる縦横斜めの定規的直線を表示、マウスオーバーに自動追随してリアルタイム描画します。再度「J1」列をダブルクリックすると非表示となります。色々と動かしている動画をご紹介しますので、ご覧いただければと思います。
【発展編➁】その他の機能
こころ性能順位表
こころを一つ指定して、そのこころの各ステータスの順位や、種類/属性/系統別の火力順位を算出します。例えば、攻魔複合の斬撃でバギ属性、エレメント系へのダメージだと、このこころは何位?というのが一目瞭然の一覧表です。順位は、すべてのこころと、同色のこころを対象にした2種類を算出します。実際のダメージに近づけるよう、セットされる他の3つのこころのステータスも加味して計算していて、「他のこころ火力」により調整も可能です。

こころランキング
「こころ性能順位表」は一つのこころを分析する機能ですが、「こころランキング」は、攻撃種類と属性を指定して、火力の高いこころをランキング、系統のダメージアップによる順位も可視化できる機能です。特定の系統にめっぽう強いこころなど、武器、職業、戦うまものに適したこころを見つけることができます。

こころランキング早見表
右の「新しいワークブックで早見表を作成」をクリックすると、新しいワークブック上に、すべての攻撃種類×属性の早見表を作成します。この表1枚あれば、シミュレーションしなくても最強セットがわかるかもしれませんが・・・・表が巨大すぎるのが欠点です(笑)

武器ガチャおすすめスコア早見表
あらかじめ「武器」シートに自分が所有している武器の本数を入力しておきます。

「所有武器」シートで「作成ボタン」をクリックすると、武器ガチャのおすすめスコアが100点満点で表示されます。全体/単体別・攻撃種類・属性別・本数目別に引くべきガチャが一目瞭然です。一番上の表は、現在実装されている武器の倍率です。上から2番目以降の表が「おすすめスコア」で、実装されている武器倍率と、自分の所有している武器の倍率との差を百分率で算出したもので、空欄の場合は(すでに最高倍率の武器を持っているので)引く必要がないという状態です。

武器の所有状況を確認するには、表のスコアセルを選択します。例えばドルマ体技を選択すると、すべて未所有なことがわかります。その場合のスコアは100(引くべき!)となります。

一方、ドルマ斬撃は、既に最高倍率の「鎧の魔剣」を所有しているので1本目のスコアは0となりますが、次のように2本目は(400-320)/400×100となり20と表示されます。2本目としては、単体320%の常闇のやりを持っているので、400%の「鎧の魔剣」は、そこまでして引かなくてもよいとわかるわけです。

コメント